SSブログ

【日本近代教会建築】 横浜天主堂 [トラベルスタディ]

横浜天主堂

正式な名称は横浜の聖心聖堂(L'Eglise du Sacré-Coeur)。文久元年(1862年)献堂。安政五年(1858年)、沖縄で日本語を学んでいたパリ外国宣教会のジラール神父が日本教区長に任命され、翌安政六年、フランス総領事館の通訳兼司祭として日本に入国した。ジラール神父は日本での布教を企て、教会堂の建設を計画した。そして、文久元年、横浜の居留地に開国後初めての天主堂が建設された。


その外観は当時ヨーロッパで主流をしめていた、新古典主義、歴史主義の建築の流れを汲むもので、バシリカ式(ただし身廊側壁に高窓はなかったようである)の聖堂に、古代ギリシア・ローマ風の神殿のファサードが組み合わされ、当時の日本人の目を驚かせた。しかし、その背後に立ちあがる切妻は、背後の身廊の形態を反映しておらず、ルネサンスかバロック建築のような印象も与えている。外観から察する限り、内部は初期キリスト教建築以降の伝統を踏まえた三廊式のプランだったと考えられる。画面奥にはトランセプト(交差廊)らしき張り出し部分も見出される。


nice!(0) 

nice! 0