SSブログ

【2006.4.20 参考資料】 スペイン絵画における「無原罪の御宿り」の図像 [早大エクステンションセンター]

この図像は、マリアの母アンナがマリアを宿した際マリアは原罪の汚れをまぬがれていた、つまり、情欲なしにアンナがマリアをみごもったのだという教義を視覚化したものである。三日月は「純潔」を象徴する。そして、「閉ざされた庭」「鏡」は処女性一般の概念を暗示し、「閉じた門」も処女性の隠喩である。以下は聖書におけるこの教義との関連箇所。

■創世記(3:15)

このようなことをしたお前は
あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で
呪われるものとなった。
お前は、生涯這いまわり、塵を食らう。
お前と女、お前の子孫と女の子孫との間に
わたしは敵意を置く。
彼はお前の頭を砕き
お前は彼のかかと砕く。

■雅歌
柘榴の木:「雅歌」を典拠とし、純潔を象徴する。
シュラムのおとめ(中世では聖母マリアと同一視)
「曙のように姿を現すおとめは誰か。
 満月のように美しく、太陽のように輝き
 旗を掲げた軍勢のように恐ろしい。」 (雅歌6:10) 
「わたしはシャロンのばら、野のゆり。」 (雅歌2:1)
「おとめたちの中にいるわたしの恋人は
 茨の中に咲きいでたる百合の花」(雅歌2:2)
「首はみごとに積み上げられたダヴィデの塔」(雅歌4:4)
「恋人よ、あなたはなにもかも美しく、傷はひとつもない。」(雅歌4:7)
「園の泉は命の水を汲むところ」(雅歌4:15)
「わたしの妹、花嫁は、閉ざされた園」(4:12)
「なつめやしの木に登り 甘い実の房をつかんでみたい」(7:9)

■エゼキエル書
閉じた門 (エゼキエル書44:1-2)
主はわたしに言われた。「この門は閉じられたままにしておく。開いてはならない。だれもここを通ってはならない。イスラエルの神、主がここから入られたからである。」

■旧約聖書外典
汚れのない鏡 (旧約聖書外典『ソロモンの知恵』7:26)

■ヨハネ黙示録(12:1) 女と竜

「また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。女は身ごもっていたが子を産む痛みと苦しみのために叫んでいた。また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。」

 

El GRECO, The Virgin of the Immaculate Conception, 1608-13

 

 PACHECO, The Immaculate Conception, 1621

フランシスコ・パチェーコ Francisco Pacheco 1564-1644 画家としてセビーリャで活躍。1611年頃、ディエゴ・ベラスケスがパチェーコの工房に入門。ベラスケスはパチェーコの娘と結婚した。パチェーコは、著述家として1649年に『絵画論』を表した。また、異端審問所付美術監督官も務めた。

 

VELÁZQUEZ, The Immaculate Conception, c.1618

 

ZURBARÁN, The Immaculate Conception, 1630-35

 

MURILLO, The Immaculate Conception, 1665-70

 

ANTOLINEZ,  The Immaculate Conception, c.1665

 

他の図版の入手方法
http://www.wga.hu にアクセス/ENTER HIREをクリック/上部メニューのSEARCHをクリック/TITLE欄に「Immaculate Conception」と入力/Seach!をクリック→31件ヒットします。


nice!(0) 

【年表】 長崎の教会堂 [トラベルスタディ]

【年表】


1862 横浜天主堂(文久2)
1865 大浦天主堂(慶応元年)
1879 旧大明寺教会堂(明治12)
1882 江袋教会堂(明治15)
1882 出津教会堂(明治15)
1895 旧浦上天主堂(明治28)
1897 神の島教会堂(明治30)
1902 黒島天主堂(明治35) 
1903 旧鯛の浦教会堂(明治36)
1907 冷水教会堂(明治40)
1908 旧野首天主堂(明治41)
1908 堂崎天主堂(明治41)
1910 青砂ケ浦教会堂(明治43) 
1913 福見教会堂(大正2)
1916 大曾教会堂(大正5)
1919 頭ケ島教会堂(大正8)
1920 黒崎教会堂(大正9)
1925 中の浦教会堂(大正14)
1931 馬込教会堂(昭和6)
1931 平戸教会堂(昭和6)


nice!(0) 

【年表】 長崎のキリシタン [トラベルスタディ]

【年表】

1549 聖フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸。
1550 平戸にポルトガル船来航。聖フランシスコ・ザビエルが平戸に来る。
1567 長崎にキリシタン伝道。
1568 長崎に最初の教会(トードス・オス・サントス:諸聖人の聖堂)建立。
1571 長崎、ポルトガルに開港。6町を建てる。教会ができる。
1580 大村純忠、長崎と茂木をイエズス会に寄進。
1583 長崎に「ミゼリコルディアの組(慈悲の家)」創立。
1584 有馬晴信、浦上の地をイエズス会に寄進。
1587 豊臣秀吉の九州平定。伴天連追放令を発す。教会破壊。
1590 少年遣欧使節、長崎に帰る。
1592 初めて長崎奉行、長崎代官を置く。秀吉、長崎の教会の破壊を命ずる。
1597 西坂で二十六名が殉教。コレジヨ(大神学校)と印刷所、トードス・オス・サントスに移る。セミナリヨ(中等学校)は1598年頃トードス・オス・サントス(現春徳寺)にあり、後、有馬に移ったが1612年、再びこの地に戻ってきた。
1614 徳川秀忠、キリシタン禁令を下し、宣教師を追放、教会を破壊。有馬領の殉教。
1617 大村領の殉教始まる。
1618 長崎で殉教始まる。
1622 西坂で五十五名が殉教。(元和大殉教)
1626 このころ絵踏始まる。
1627 雲仙地獄の殉教始まる。
1633 「ミゼリコルディアの組(慈悲の家)」解散。
1637 天草・島原の乱。
1641 オランダ人を出島に移す。鎖国の完成。
1644 この頃、小西マンシヨ殉教、日本国内に神父は全くいなくなる。
1657 大村藩郡村でキリシタン603名逮捕(郡崩れ)。
1674 キリシタン禁制の高札立つ。
1708 ジョワンニ・シドッティ潜入、捕らえられる。
1709 新井白石、シドッティを小石川宗門改所で訊問。
1790 浦上でキリシタン19名、密訴により捕縛(浦上一番崩れ)
1839 浦上二番崩れ。
1854 日米和親条約。
1856 浦上二番崩れ。
1859 長崎開港令。
1862 横浜天主堂建立。日本二十六殉教者を列聖。
1865 大浦天主堂建立。浦上信徒名乗り出る(信徒発見)。
1866 プチジャン、日本代牧司教に任命され、香港で司教叙階。
1867 浦上四番崩れ(68名が捕縛される)。
1868 明治維新。五傍の立札掲示、キリシタンを禁ずる。
1873 明治六年、高札撤去。浦上キリシタン釈放。


nice!(0)