SSブログ

NHK文化センター青山教室 2021年1月期西洋美術史講座 [NHK文化センター公開講座]


NHK文化センター青山教室 2021年1月期西洋美術史講座


ロマネスクの旅

―ピレネー東部の美術と建築―

 


スペイン・ロマネスクの旅図6.jpg


 

講師: 玉川大学芸術学部教授 小倉康之


■日程:  

第1回 3/ 8(月) 10:30-12:00  ピレネー東部の教会堂―カタルーニャ地方の歴史と建築

第2回 3/15(月) 10:30-12:00  カタルーニャ・ロマネスクの美術Ⅰ―タウイの壁画を中心に―

第3回 3/29(月) 10:30-12:00  カタルーニャ・ロマネスクの美術Ⅱ―柱頭彫刻を「読む」方法―


全3回


■講義概要: 

 世界遺産にも指定された、ボイ谷、タウイのサン・クリメン聖堂を中心に、12世紀のカタルーニャ・ロマネスク美術を取りあげます。ピレネー山中の素朴な石積みの教会は、周囲の美しい自然と響き合い、訪れる人の心を捉えます。その時、何が美しいと感じさせるのでしょうか。スペイン・ロマネスクにおける「美」の本質に迫ります。

また、カタルーニャ・ロマネスク壁画の力強い形と線、色鮮やかな色彩は、この地方独自の魅力を感じさせます。その特質を他の地方の作品との比較を通じて明らかにしていきます。第3回の講義では、12世紀に数多く作られた回廊の中から特に優れたものを選び、柱頭彫刻の象徴的意味について考察します。



■講師プロフィール:

小倉康之(おぐら・やすゆき) 1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。博士(美術)。西洋美術史(建築図像学)専攻。著書・論文: 『イメージとテキスト』 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ社)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部メディア・デザイン学科教授、共立女子大学文芸学部・実践女子大学文学部非常勤講師。



NHK文化センター町田教室 2021年4月期通史講座 [NHK文化センター公開講座]

NHK文化センター町田教室 20221年4月期通史講座
西洋美術史40講
―初期中世美術/プレ・ロマネスク美術―
.
通史講座「西洋美術史40講」002.jpg
.
講師:玉川大学教授 小倉康之
■日程:  
第1回  4/27(火)  10:30-12:00  初期中世美術I―民族移動期の美術
第2回  5/11(火)  10:30-12:00  初期中世美術II―カロリング朝美術
第3回  5/25(火)  10:30-12:00  10世紀の西洋美術とイスラーム美術I
第4回  6/08(火)  10:30-12:00  11世紀の西洋美術とイスラーム美術II
第5回  6/22(火)  10:30-12:00  ロマネスク美術の起源
全5回
■講義概要: 
この講座では、2年間、全40回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術および西洋建築の流れを通観します。5回で完結する講座を8期続けて行い、全体として美術・建築の通史とする形式となっていますので、途中から、あるいは一部のみの受講も可能です。
美術史・建築史の分野では、時代や地域による表現形式の違いを把握するために、「様式」の概念を適用します。ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックなど、それぞれの時代様式の特質についてお話しいたします。また、作品の主題や歴史的・社会的背景についての考察を行い、西洋美術の主題、象徴的意味を理解するための方法論、「図像学」に基づいて解説します。4月期は、初期中世/プレ・ロマネスクの美術と建築を取り上げます。
■講師プロフィール:
小倉康之(おぐら・やすゆき) 美術史家・博士(美術)。1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。西洋美術史(建築図像学)専攻。著書・論文: 『ビジネスエリートのための!リベラルアーツ2 西洋美術』 (監修・著、すばる舎)、『イメージとテキスト』 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ社)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(単著論文、『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部アート・デザイン学科教授、共立女子大学文芸学部・実践女子大学文学部非常勤講師。

NHK文化センター町田教室 2021年4月期一日講座 [NHK文化センター公開講座]

NHK文化センター町田教室 2021年4月期一日講座

美術史入門

―レオナルド・ダ・ヴィンチと「かくれキリシタン」の聖画―


一日講座002.jpg


講師:玉川大学教授 小倉康之

■日程: 4/13(火)10:30-12:00  

■講義概要: 

本講座では、西洋美術を読み解くための方法論、「図像学」について、実際の作品に即してわかりやすく解説します。絵画の主題を読み取るためには、どのような手順で考察を進めればよいのでしょうか。聖ペテロを表す持物(アトリビュート)は「鍵」、聖アンデレの場合は「X型十字架」というように、西洋絵画では『ギリシア神話』や『聖書』を典拠とする絵画の中で、目で見る「言葉」が数多く用いられています。本講座ではレオナルド・ダ・ヴィンチの最晩年の作品《洗礼者聖ヨハネ》の図像を中心に、ルネサンス、バロックの巨匠たちによる同主題の作品、日本の潜伏キリシタンの聖画を例にとり、絵画の主題を理解するための実践的な方法についてお話しいたします。


■講師プロフィール:

小倉康之(おぐら・やすゆき) 美術史家・博士(美術)。1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。西洋美術史(建築図像学)専攻。著書・論文: 『ビジネスエリートのための!リベラルアーツ2 西洋美術』 (監修・著、すばる舎)、『イメージとテキスト』 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ社)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(単著論文、『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部アート・デザイン学科教授、共立女子大学文芸学部・実践女子大学文学部非常勤講師。




NHK文化センター青山教室 2021年1月期西洋美術史講座 [NHK文化センター公開講座]

NHK文化センター青山教室 2021年1月期西洋美術史講座
ロマネスクの旅
―ピレネー東部の美術と建築―
.
スペイン・ロマネスクの旅図6.jpg
.
講師: 玉川大学芸術学部教授 小倉康之
■日程:  
第1回 1/18(月) 10:30-12:00  ピレネー東部の教会堂―カタルーニャ地方の歴史と建築
第2回 2/15(月) 10:30-12:00  カタルーニャ・ロマネスクの美術Ⅰ―タウイの壁画を中心に―
第3回 3/15(月) 10:30-12:00  カタルーニャ・ロマネスクの美術Ⅱ―柱頭彫刻を「読む」方法―
全3回
■講義概要: 
 世界遺産にも指定された、ボイ谷、タウイのサン・クリメン聖堂を中心に、12世紀のカタルーニャ・ロマネスク美術を取りあげます。ピレネー山中の素朴な石積みの教会は、周囲の美しい自然と響き合い、訪れる人の心を捉えます。その時、何が美しいと感じさせるのでしょうか。スペイン・ロマネスクにおける「美」の本質に迫ります。
また、カタルーニャ・ロマネスク壁画の力強い形と線、色鮮やかな色彩は、この地方独自の魅力を感じさせます。その特質を他の地方の作品との比較を通じて明らかにしていきます。第3回の講義では、12世紀に数多く作られた回廊の中から特に優れたものを選び、柱頭彫刻の象徴的意味について考察します。
■講師プロフィール:
小倉康之(おぐら・やすゆき) 1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。博士(美術)。西洋美術史(建築図像学)専攻。著書・論文: 『イメージとテキスト』 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ社)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部メディア・デザイン学科教授、共立女子大学文芸学部・実践女子大学文学部非常勤講師。

NHK文化センター町田教室 2020年1月期 講座概要 [NHK文化センター公開講座]

NHK文化センター町田教室 2021年1月期通史講座
西洋美術史40講
―ローマ美術・初期キリスト教美術―
.
西洋美術史40講ホームページ用図版2.jpg
.
講師:玉川大学教授 小倉康之
                                                                                                                                  .
■日程:  
第1回  1/12(火)  10:30-12:00  エトルリア美術と古代ローマ美術I
第2回  1/26(火)  10:30-12:00  古代ローマ美術II
第3回  2/09(火)  10:30-12:00  初期キリスト教美術I
第4回  3/09(火)  10:30-12:00  初期キリスト教美術II
第5回  3/23(火)  10:30-12:00  ビザンティン美術
全5回
■講義概要: 
この講座では、2年間、全40回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術および西洋建築の流れを通観します。5回で完結する講座を8期続けて行い、全体として美術・建築の通史とする形式となっていますので、途中から、あるいは一部のみの受講も可能です。
美術史・建築史の分野では、時代や地域による表現形式の違いを把握するために、「様式」の概念を適用します。ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックなど、それぞれの時代様式の特質についてお話しいたします。また、作品の主題や歴史的・社会的背景についての考察を行い、西洋美術の主題、象徴的意味を理解するための方法論、「図像学」に基づいて解説します。1月期は、ローマ美術、初期キリスト教時代の美術と建築を取り上げます。
■講師プロフィール:
小倉康之(おぐら・やすゆき) 1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。博士(美術)。西洋美術史(建築図像学)専攻。著書・論文: 『イメージとテキスト』 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ社)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部メディア・デザイン学科教授、共立女子大学文芸学部・実践女子大学文学部非常勤講師。



論文のダウンロード:「シュパイヤー大聖堂の小型ギャラリー―象徴的意味と宗教上の機能について―」 [著訳書・論文等]

シュパイヤー大聖堂の小型ギャラリー 
―象徴的意味と宗教上の機能について―
以下のページからダウンロードできるようになりました。
アイテムタイプ 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語 日本語
キーワード シュパイヤー大聖堂, 小型ギャラリー, 小人ギャラリー, ロマネスク建築
英訳タイトル The Dwarf Gallery of Speyer Cathedral ―A Study on Its Symbolic Meaning and Religious Function―
著者 小倉 康之
内容記述  
ロマネスク建築を特徴づける建築要素の一つは「小型ギャラリー」である。中でもシュパイヤー大聖堂の小型ギャラリーは、最も美しく完成度の高いものとして名高い。本稿では、その象徴的意味と宗教上の機能についての考察を行う。これまではイタリアのロンバルディア地方が小型ギャラリーと盛期ロマネスク建築の起源であると言われてきた。しかし、トリーア大聖堂とシュパイヤー大聖堂では、ロンバルディア地方よりも半世紀以上も早くこの建築要素が用いられた。また、小型ギャラリーは単なる装飾的要素であると捉えられてきたが、皇帝崇拝や聖遺物の顕示の儀式と結びつき、宗教上・政治上の機能、および象徴的意味を有していたと考えられる。
雑誌名 玉川大学芸術学部研究紀要
号 11
ページ 1 - 15
発行年 2020-03-31
ISSN 1881-6517
書誌レコードID AA12407929
著者版フラグ publisher

近刊紹介 [著訳書・論文等]

ビジネスエリートのための! リベラルアーツ

西洋美術

(21st Century Liberal Arts)


監修: 小倉康之 

執筆: 小倉康之・池上英洋・藤井匡・川口清香


ISBN 9784799107096

出版年月日 2020/12/21

本体価格 本体1,800円+税

.



51-7e6GgufL.jpg

.

目次:


プロローグ 美術教養主義宣言!

1章 1枚の絵からわかること

2章 アートとお金

3章 アートと社会

4章 私たちの暮らしとアート

5章 鑑賞のための手引き

6章 知っておきたいテーマ

7章 美術の歴史を駆け足で


内容:


『ビジネスエリートのためのリベラルアーツ 哲学』の続編。これ1冊で、アートの見方がみるみるわかります!いざ美術全集を手に取っても年代順に作品を眺めるだけではサッパリ見えてこないアートの楽しみ方。それもそのはず、アートを楽しむには、なぜこの作品が生まれたのか---当時の政治や宗教、社会の状況、作品を形作る技法やテーマ、経済的な事情など、さまざまな文化的な背景とセットで見ることが近道なのです。ルネッサンスなどのメジャーな作品から難解と思われがちな現代美術まで、初心者にもわかりやすい切り口で、作品の見方を紹介。全ページカラー。西洋美術図版約100点。




NHK文化センターオンライン講座 2021年1月期 [NHK文化センター公開講座]

【オンライン講座】
アール・ヌーヴォー 
~自然崇拝とジャポニスムからの潮流~
講師: 玉川大学教授 小倉 康之
ウィリアム・モリスからバウハウスまでの近代デザイン史において、ジャポネズリーとジャポニスムはどのような影響を与えたのでしょうか。本講座では、多数の画像資料を鑑賞しながら、アール・ヌーヴォーとウィーン分離派・ユーゲントシュティル、ドイツ工作連盟・バウハウスと「日本」の関わりについて考えます。また、5回目の講義では、アントニ・ガウディとムダルニズマの芸術を、近代デザイン史の流れの中に位置づけます。
2021/01/23(土)  ロンドン ―ウィリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツ
2021/02/27(土)  ブリュッセル、パリ、ナンシー ―エミール・ガレとアール・ヌーヴォー
2021/03/27(土)  ウィーン ―グスタフ・クリムトと分離派の芸術
2021/04/24(土)  ワイマール、デッサウ ―バウハウスと日本
2021/05/22(土)  バルセロナ ―アントニ・ガウディとその時代

NHK文化センター町田教室2020年10月期通史講座 [NHK文化センター公開講座]

.
西洋美術史40講
―古代オリエント・ギリシア篇―
.
西洋美術史20講 図004.jpg
.
■講師:
玉川大学教授 小倉康之
■日程:  
第1回 10/27(火) 10:30-12:00  イントロダクション・原始美術
第2回 11/10(火) 10:30-12:00  古代オリエントの美術と建築I―メソポタミアとペルシア
第3回 11/24(火) 10:30-12:00  古代オリエントの美術と建築II―エジプト
第4回 12/08(火) 10:30-12:00  クレタ・ミュケナイとギリシア美術I
第5回 12/22(火) 10:30-12:00  ギリシア美術II・ギリシア建築
全5回
■講義概要: 
この講座では、2年間、全40回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術および西洋建築の流れを通観します。5回で完結する講座を8期続けて行い、全体として美術・建築の通史とする形式となっていますので、途中から、あるいは一部のみの受講も可能です。
美術史・建築史の分野では、時代や地域による表現形式の違いを把握するために、「様式」の概念を適用します。ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックなど、それぞれの時代様式の特質についてお話しいたします。また、作品の主題や歴史的・社会的背景についての考察を行い、西洋美術の主題、象徴的意味を理解するための方法論、「図像学」に基づいて解説します。4月期は、原始美術、古代オリエント・ギリシアの美術作品と建築を取り上げます。

NHK文化センター町田教室2020年10月期一日講座 [NHK文化センター公開講座]

.
世界遺産 「アーヘン大聖堂」
-カール大帝崇敬と二重礼拝堂の系譜-
. 
DSC_1059_2.JPG
.
■講師: 
玉川大学芸術学部教授 小倉康之
■日程: 
10月13日(火)10:30-12:00
■講義概要:
カロリング朝フランク王国の王であったカールは、西暦800年に戴冠して「カール大帝」となり、キリスト教帝国を創始しました。没後はアーヘンの宮廷礼拝堂(現在のアーヘン大聖堂)に埋葬され、理想的君主として崇敬の対象となり、1165年、フリードリッヒ1世(バルバロッサ)の時代に列聖されています。アーヘンに造営されたカール大帝の宮廷礼拝堂は、中世ヨーロッパの美術と建築に多大な影響を与えました。この講座では、アーヘン大聖堂を中心に、オットマルサイムの教会堂(アルザス地方)、シュパイヤーの二重礼拝堂(ライン河流域)、シュヴァルツラインドルフの二重聖堂(ボン近郊)など、集中式建築、二重礼拝堂の系譜について考察します。後半はシュヴァルツラインドルフのロマネスク壁画を読み解き、絵画と建築が一体化した総合芸術としての見かたについてお話しします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。