SSブログ

レオナルド・ダ・ヴィンチの円形要塞 [ルネサンス美術]

『レオナルドの世界』の担当部分、建築の章が校正の段階に入りました。レオナルド・ダ・ヴィンチの建築家としての業績を網羅し、歴史的に位置づけるのが目標です。

 

レオナルドの手稿(ノート)には、教会建築の鳥瞰図や平面図が数多く描かれています。これらは、ルネサンス建築に関する文献に頻出します。しかし、レオナルドが城郭建築の傑出した設計者であったという事実は、まだ十分には認識されていないようです。

今回のレオナルド展では、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ(1439-1502)という建築家の著書、『建築論』に関わる展示があるようです。日本ではあまり知られていませんが、フランチェスコ・ディ・ジョルジョは、レオナルドやブラマンテに多大な影響を与えたルネサンスの最も重要な建築家の一人です。特に、城塞・宮殿建築の分野に優れ、ウルビーノのパラッツォ・ドゥカーレの建設に携わったとされていますが、どの程度、どの部分に関わったのかは定かではありません。

フランチェスコ・ディ・ジョルジョからレオナルド・ダ・ヴィンチへ・・・イタリアの軍事建築の系譜は、それらが当時の国家機密に属する問題であるだけに、記録に残りにくく、全容の解明は極めて難しいのが現状です。しかし、レオナルドによるこの図面、円形要塞の構想を見る限り、彼がフランチェスコ亡き後、イタリアで最も優れた築城家であったことは明らかでしょう。

この要塞は、当時普及しつつあった重火器への慎重な配慮がなされ、地下通路を巡らせ、指令の伝達や人員の移動、弾薬の補給が速やかに行えるよう設計されています。同心円上に環状の建物と堀が配され、内部にいる者には明快なプランなのですが、外部からは中の様子をうかがい知ることができません。詳しい説明は省きますが、近代的な要塞としてのさまざまな工夫が凝らされています。もし実現されていれば、これを攻略することは極めて難しそうです。

レオナルドには、天文、地理、建築、軍事技術の幅広い知識がありました。日本の戦国時代には、これらに用兵の才を加えた人を競って軍師に用いています。チェーザレ・ボルジアなど、当時の為政者がレオナルドを自陣に迎え入れたことは、画家としての名声だけでなく、建築家・軍事技師としての役割も強かったことを示していると思われます。

さて、フランス王フランソワ一世がレオナルドを招き、フランスが手にしたものは《ラ・ジョコンダ(モナ・リザ)》など、数点の傑作だけだったでしょうか。それとも、他に何か目的があったのでしょうか。攻め手の方がむしろ、レオナルドの築城術、軍事技術の水準を、身を持って知っていたかもしれません。先述の円形要塞には半月保と呼ばれる張り出し部分があり、これによって十字砲火を可能とし、死角のない防御策を求心的平面によって実現しています。これは16世紀以降、星型要塞(日本では五稜郭が好例)として普及したアイディアですが、レオナルドの円形要塞は、プランの明快さと地下道によって、内部の人間の動線が絡まないように工夫され、既に完成段階に至っています。

ただし、建築家レオナルドの築城術、軍事技師としての斬新なアイディアは、解読困難な鏡文字で書かれていたりして、フランスでは直接の後継者を生まなかったようです。レオナルドは手稿を弟子のメルツィに託し、それによって建築家レオナルドの図面は、ほとんど理解されることなく、分散し、今日に至ります。

戦乱の世に生まれたレオナルドは、否応なしに戦争に巻き込まれながら、戦争を嫌悪していたとも言われています。画家としての作品は残したくとも、軍事技師、建築家としての名声と知識は、できれば封印してしまいたかったのかもしれません。

フランス・ルネサンスの建築家が、レオナルドの建築術、要塞の設計方法を会得することができたなら、その後の歴史はどのように変わっていたのでしょうか。想像の域を出ないので、今回の出版では踏み込まなかった疑問のいくつかを、備忘のために、ここに記しておきます。