SSブログ
早大エクステンションセンター ブログトップ
- | 次の10件

【2006.4.20 参考資料】 スペイン絵画における「無原罪の御宿り」の図像 [早大エクステンションセンター]

この図像は、マリアの母アンナがマリアを宿した際マリアは原罪の汚れをまぬがれていた、つまり、情欲なしにアンナがマリアをみごもったのだという教義を視覚化したものである。三日月は「純潔」を象徴する。そして、「閉ざされた庭」「鏡」は処女性一般の概念を暗示し、「閉じた門」も処女性の隠喩である。以下は聖書におけるこの教義との関連箇所。

■創世記(3:15)

このようなことをしたお前は
あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で
呪われるものとなった。
お前は、生涯這いまわり、塵を食らう。
お前と女、お前の子孫と女の子孫との間に
わたしは敵意を置く。
彼はお前の頭を砕き
お前は彼のかかと砕く。

■雅歌
柘榴の木:「雅歌」を典拠とし、純潔を象徴する。
シュラムのおとめ(中世では聖母マリアと同一視)
「曙のように姿を現すおとめは誰か。
 満月のように美しく、太陽のように輝き
 旗を掲げた軍勢のように恐ろしい。」 (雅歌6:10) 
「わたしはシャロンのばら、野のゆり。」 (雅歌2:1)
「おとめたちの中にいるわたしの恋人は
 茨の中に咲きいでたる百合の花」(雅歌2:2)
「首はみごとに積み上げられたダヴィデの塔」(雅歌4:4)
「恋人よ、あなたはなにもかも美しく、傷はひとつもない。」(雅歌4:7)
「園の泉は命の水を汲むところ」(雅歌4:15)
「わたしの妹、花嫁は、閉ざされた園」(4:12)
「なつめやしの木に登り 甘い実の房をつかんでみたい」(7:9)

■エゼキエル書
閉じた門 (エゼキエル書44:1-2)
主はわたしに言われた。「この門は閉じられたままにしておく。開いてはならない。だれもここを通ってはならない。イスラエルの神、主がここから入られたからである。」

■旧約聖書外典
汚れのない鏡 (旧約聖書外典『ソロモンの知恵』7:26)

■ヨハネ黙示録(12:1) 女と竜

「また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。女は身ごもっていたが子を産む痛みと苦しみのために叫んでいた。また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。」

 

El GRECO, The Virgin of the Immaculate Conception, 1608-13

 

 PACHECO, The Immaculate Conception, 1621

フランシスコ・パチェーコ Francisco Pacheco 1564-1644 画家としてセビーリャで活躍。1611年頃、ディエゴ・ベラスケスがパチェーコの工房に入門。ベラスケスはパチェーコの娘と結婚した。パチェーコは、著述家として1649年に『絵画論』を表した。また、異端審問所付美術監督官も務めた。

 

VELÁZQUEZ, The Immaculate Conception, c.1618

 

ZURBARÁN, The Immaculate Conception, 1630-35

 

MURILLO, The Immaculate Conception, 1665-70

 

ANTOLINEZ,  The Immaculate Conception, c.1665

 

他の図版の入手方法
http://www.wga.hu にアクセス/ENTER HIREをクリック/上部メニューのSEARCHをクリック/TITLE欄に「Immaculate Conception」と入力/Seach!をクリック→31件ヒットします。


nice!(0) 

【早大エクステンションセンター夏講座講義概要】 ゴシックの美術と建築-大聖堂の意味とかたち- [早大エクステンションセンター]

ゴシックの美術と建築-大聖堂の意味とかたち-

曜日: 木曜日
時間: 13:30-15:30
回数: 8回
日程: 7/20-8/17, 8/24-9/14

■到達目標
中世ヨーロッパの建築は、柱や天井などの諸要素が象徴的な意味を担っており、中世の世界観を表現しています。本講座では、大聖堂のシンボリズムを読み解くための手法として、中世美術史の基礎から応用までを系統的に学びます。様式史と図像学の習得により、ゴシック美術の本質に迫ることを目標とします。

■講義概要
パリ、バルセロナ、ウィーンなど、古代・中世以来の都市の多くで街の中心にそびえ立つゴシックの大聖堂を見ることができます。今もその偉容を誇るカテドラルは、近代の芸術家たちにも多大な影響を与えました。中世の美術と建築を理解することは、西洋の精神文化の深層へと至る道の一つだと言うことができます。本講座では、多数の写真を鑑賞し、まずゴシック建築の空間構成を把握します。その上で、ゴシックのステンドグラスや彫刻が、建築の象徴的意味とどのように関わっていたのかを明らかにしていきます。

■各回講義予定
第1回  ロマネスクからゴシックへ -初期ゴシック様式の成立-
第2回  ゴシック建築の構造と様式
第3回  ゴシック建築のシンボリズム
第4回  ゴシック彫刻
第5回  ゴシックのステンドグラス
第6回  ゴシックの工芸
第7回  ゴシックの写本挿絵と壁画
第8回  ゴシックからルネサンスへ -初期ルネサンス様式の成立-

http://www.waseda.jp/extension/


nice!(0) 

2006年度通年講座  【ロマネスク建築の図像学―聖堂壁画と建築空間―】 [早大エクステンションセンター]

1. 講座名

ロマネスク建築の図像学―聖堂壁画と建築空間―

 2. 曜日・時間帯
木曜日 10:40-12:10  
年間 (4/20, 4/27, 5/11, 5/18, 5/25, 6/1, 6/8, 6/15, 6/22, 6/29, 9/28, 10/5, 10/12, 10/19, 10/26, 11/2, 11/9, 11/16, 11/30)

3. 到達目標:
ロマネスクの聖堂は、建築と装飾が一体となった総合芸術です。空間のシンボリズムと壁画の主題・配置の問題は、切り離して考えることはできません。そこで、本講座ではキリスト教図像学と建築図像学、二つの方法論の習得を目標とします。

4. 講義概要:
ヨーロッパの中世は、信仰の時代です。切り立った崖の上、人家もまばらな田園に、簡素な石造りの教会が無数に建設されました。千年の時を経て、今も静かに佇むその姿は、訪れる人々の心を魅了します。現存作例は稀少ですが、内部には色鮮やかな壁画が描かれていました。そうした作品をスライドで鑑賞しながら、まず壁画の主題を読み取り、その上で建築空間との関わりについて論じます。最初の五回はキリスト教図像学の方法論(美術館見学を一回予定しています)、以後は建築図像学に基づいて考察します。

http://www.waseda.jp/extension/index.html


nice!(0) 
- | 次の10件 早大エクステンションセンター ブログトップ