SSブログ
朝日カルチャーセンター ブログトップ
前の10件 | 次の10件

朝日カルチャーセンター新宿7月期講座 [朝日カルチャーセンター]

朝日カルチャーセンター新宿・地中海学講座

地中海文化の光と影

ヨーロッパにとどまらず、全世界が地中海とその文化に熱い視線を注いできました。地中海を舞台にした異文化間の交流と衝突の光と影を、地中海学研究者たちがオムニバス形式で浮き彫りにします。
2009年4月開講。1年間 全15回。【協力:地中海学会】


7月4日 フランス・ルネサンス建築─ゴシックとルネサンスの融合 
          工学院大学准教授  中島 智章

8月1日 ヨーロッパ中世の光と影─死の図像をめぐって 
          國學院大学教授  小池 寿子

8月29日 カタルーニャ・ゴシックの大聖堂─中世海洋王国の栄光と落日 
          玉川大学准教授  小倉 康之

9月5日 クロアチア建築にみるイタリアの光と影 
         愛知産業大学教授 石川 清


曜日・時間  7月4日、 8月1日・29日、 9月5日
土曜日 15:30~17:30 全4回
受講料(税込) 会員 12,600円  一般 15,120円(入会不要)
場所   新宿住友ビル7階朝日カルチャーセンター(申込みは4階受付)

【講師略歴】

中島 智章(なかしま・ともあき)
1970年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。ベルギー・リエージュ大学留学。日本学術振興会特別研究員、工学院大学、早稲田大学講師を経て、現在、工学院大学准教授。博士(工学)。主な著書に『図説パリ名建築でめぐる旅』『図説ヴェルサイユ宮殿 太陽王ルイ14世とブルボン王朝の建築遺産』(ともに河出書房新社)など。

小池 寿子(こいけ・ひさこ)
1956年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。現在、国学院大学文学部教授。美学美術史専攻。古来、人間が生と死をどのように美術に表現してきたかを読み解くことによって、死生観を探ることを研究主題としている。主な著書に『死者のいる中世』(みすず書房)、『死者たちの回廊』(平凡社)、『死を見つめる美術史』(筑摩書房)、『屍体狩り』(白水社)、『描かれた身体』(青土社)など。

小倉 康之(おぐら・やすゆき)
1968年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。現在、玉川大学芸術学部准教授。博士(美術)。西洋美術史(ロマネスク建築, 建築図像学)専攻。著書・論文に『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善)、 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版)、『イメージとテキスト』(共著, ブリュッケ)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(『美學』 第212号)など。

石川 清(いしかわ・きよし)
1952年生まれ。東京工業大学大学院博士課程(建築学専攻)修了。同大学助手、愛知産業大学助教授を経て現在、愛知産業大学大学院造形学研究科建築学専攻教授。博士 (工学)。博士課程在学中、イタリア政府給費奨学生としてフィレンツェ大学に留学。中世・ルネサンス建築史を専攻する。主な著書・訳書に、スピロ・コストフ『建築全史:背景と意味』(住まいの図書館出版局)、アレッサンドロ・ノーヴァ『建築家ミケランジェロ』(岩崎美術社)、『建築ガイド:フィレンツェ』(丸善)、『ビジュアル版西洋建築史:デザインとスタイル』(丸善)、『図説世界地理学大系ルネサンス』(朝倉書店)、『都市史図集』(彰国社)、『ダ・ヴィンチとルネサンスの発明家たち展』(日本経済新聞社)、『世界の建築と街並みガイド・イタリア/ギリシア』(エクスナレッジ)など。


【今後のテーマ】※変更する場合がございます。予めご了承ください。

9 中世ローマ巡礼の光と影
10 炎と光の建築術―タイル文化の伝播
11 誓い・呪い・神託─古代ギリシア史の闇
12 聖遺物と美術との密なる関わり─アルプス南北間の聖遺物の移動がもたらしたもの
13 カイロのマムルーク朝建築─王朝の繁栄とペスト流行
14 イタリア・ルネサンスの政治の闇 ─「パッツィ家の陰謀」
15 地中海からみた北欧─ノルウェーの「ロマネスク」

http://www.asahiculture-shinjuku.com/


朝日カルチャーセンター新宿7月期講座 [朝日カルチャーセンター]

スペイン中世の建築
-モサラベ、ロマネスクからアルハンブラまで-

スペイン中世の建築は多彩である。北にキリスト教徒、南にイスラーム教徒の国があり、中世を通じて絶えず異文化接触を繰り返した。フランスのキリスト教徒はサンティアゴ・デ・コンポステーラ、スペインのイスラーム教徒はメッカをめざして旅をした。その結果、どのような建築が生まれ、どのように変化したのか。キリスト教徒の初期中世、ロマネスク、ゴシックの建築・・・コルドバの大モスク、アルハンブラ宮殿などのイスラーム・スペインの建築・・・。三つの宗教が共存したスペインの中世建築を、世代の違う三人のスペイン建築史研究者が物語る。

第1回 7月4日 
スペイン・イスラームの建築-アルハンブラを中心に- 
神奈川大学教授 鳥居徳敏

第2回 7月18日 
スペイン初期中世の建築-モサラベ史観の再考- 
慶應義塾大学講師 伊藤喜彦

第3回 8月8日 
スペイン・ロマネスクの建築-イスラーム建築の影響と様式変遷- 
玉川大学准教授 小倉康之

日時  土曜日 13:00~15:00  全3回  
受講料(税込み)  会員 8,820円 一般 10,710円(入会不要)
場所  新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)


<講師紹介>

鳥居徳敏 (とりい とくとし)
 1947年愛知県生まれ。名古屋工業大学建築学科卒業。1973~1984年スペイン留学、マドリッド工科大学建築学部にてスペイン建築史専攻。博士(工学)。著書・論文: 『建築家ガウディ全語録』(中央公論美術出版、2007)、『ガウディ建築のルーツ』(鹿島出版会、2001)、『建築家ガウディ、その歴史的世界と作品』(中央公論美術出版、2000)、『スペイン建築の特質』(訳書、鹿島出版会、1991)、El mundo enigmático de Gaudí (Madrid, Instituto de España, 1983)など。現在、神奈川大学経営学部教授。

伊藤喜彦 (いとう よしひこ)
 1978年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。2002~2005年、マドリッド工科大学建築学部およびマドリッド自治大学美術史学科大学院留学。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。専攻は建築学(スペイン中世建築史)。著書・論文: 『リンク東京マドリッド カタログ』(共著、リンク東京マドリッド、2008)、『ガウディ かたちの探求』 (共訳、読売新聞社、2003)、「サンティアゴ・デ・ペニャルバ教会堂:工法について」(『日本建築学会計画系論文集』 No.605)など。現在、慶應義塾大学環境情報学部講師。

小倉康之 (おぐら やすゆき)
 1968年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。博士(美術)。西洋美術史(ロマネスク建築, 建築図像学)専攻。著書・論文: 『イメージとパトロン』(共著、ブリュッケ、2009)、『現代スペイン読本』(共著, 丸善, 2008)、 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版、2007)、『イメージとテキスト』(共著, ブリュッケ, 2007)、「第二次シュパイヤー大聖堂のアプシスと霊廟建築」(『美學』 第212号)など。現在、玉川大学芸術学部准教授。

http://www.asahiculture-shinjuku.com/


地中海学講座 [朝日カルチャーセンター]

2009年4月開講 地中海学会協力 朝日カルチャーセンター公開講座
地中海学講座

『地中海文化の光と影』

2009年4月~2010年3月まで 全15回 

土曜日 15:30-17:30

8月29日の回を担当させていただくことになりました。テーマは以下の通りです。

「カタルーニャ・ゴシックの大聖堂─中世海洋王国の栄光と落日─」

 http://www.asahiculture-shinjuku.com/


朝日カルチャーセンター新宿1月期水曜講座 [朝日カルチャーセンター]

西洋美術史20講
―近現代美術篇―

この講座では、1年間、全20回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術の流れを通観します。1月期は、印象主義・象徴主義の絵画やアール・ヌーヴォーのデザイン、20世紀の美術と建築などを取り上げます。ドラクロワとクールベ、マネ、ゴッホ、モローなど、西洋近代絵画の場合、日本人が購入した作品もあり、展覧会で実見できる機会も少なくありません。しかしながら、情報量が多すぎ、美術史の大きな流れを俯瞰することは、かえって難しいとも言えるでしょう。この講義では、多数のスライド(パワーポイント使用)を用いて、近現代美術史の体系的な叙述を試みます。(講師・記)

1月16日 ロマン主義・写実主義・印象主義
1月30日 後期印象主義・象徴主義
2月 6日 世紀末美術
2月20日 20世紀の建築・工芸・デザイン
3月 5日 現代の絵画と彫刻

日時 水曜日 10:30~12:30 全5回
受講料(税込み)  会員 14,700円  一般 17,850円(入会不要)
場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/index.html


朝日カルチャーセンター土曜講座 「ロマネスクの美術と建築」 [朝日カルチャーセンター]

ロマネスクの美術と建築
―その起源を求めて―

古代ローマの皇帝たちは、苦心して、ゲルマンの諸部族を北の大地、ゲルマニアの森林地帯に押し込めていました。しかし、4世紀末になると、ゲルマン人は遂にライン河を渡り、アルプス山脈を越えて、地中海世界へと南下します。このことはギリシア・ローマの美術から、初期中世、そしてロマネスク美術への変遷を促しました。ローマ人とは美意識も世界観も異なる北の民族、ゲルマン人の諸王国は、地中海世界に何をもたらしたのでしょうか。本講義では、毎回、ロマネスクの具体的な美術作品を取り上げ、その起源を求めて、民族移動期のヨーロッパを旅します。(講師・記)

1月12日 民族移動期の彫刻・工芸-ゲルマン人の装飾美術
2月 9日 メロヴィング朝・カロリング朝の写本挿絵-中世絵画の特質
3月 8日 プレ・ロマネスクの教会堂と宮殿-ロマネスク建築の誕生

日時 土曜日 10:30~12:30  全3回
受講料(税込み)  会員 8,820円  一般 10,710円(入会不要)
場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/index.html


朝日カルチャーセンター土曜講座 「ロマネスクの美術と建築」 [朝日カルチャーセンター]

ACC新宿の皆様へ

 いつもご来聴頂きありがとうございます。これまでロマネスク建築の講座では、ラインラント、カタルーニャ、ブルゴーニュ、アルザス、プロヴァンスなど、地方ごとに異なるロマネスク建築の造形的特質について考察して参りました。このシリーズは今回のプロヴァンス篇をもって終了となります。

 10月期からはロマネスク建築だけでなく、絵画・彫刻・工芸作品も含めた西洋中世美術史・建築史の講座として、新たな企画をスタートさせたいと思っております。まず、第1回目のテーマとして、4世紀以降の初期キリスト教美術をロマネスク美術の造形的源泉として位置付けたいと思います。今後は、ロマネスクとイスラーム、ロマネスクとビザンティンなど、国別・地方別の枠組みを越え、広い視野から総合的に考えることができるテーマを設定したいと思います。

 また、水曜講座「西洋美術史20講」にご参加くださっている皆様には、7月期の「ロマネスク・ゴシック篇」をきっかけに、中世美術に関するより詳しい内容の講座をご希望の方もいらっしゃるかと存じます。これまでは水曜日の美術史通史と土曜日の建築史特論との間にかなりの隔たりがありましたが、今後は土曜講座を美術史・建築史特論とし、水曜日の美術史通史の延長上に位置付けていきたいと存じます。

 講座リーフレットを執筆した時点では、まだ構想が十分に練れていなかったため、リーフレットの原稿は、方法論について言及するのみで、具体的な内容にまで踏み込んでおりませんでした。わかりづらくなってしまった点をお詫びしつつ、以下に各回の詳細を補足させて頂きたいと存じます。

 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

ロマネスクの美術と建築 ―その起源を求めて―

 

第1回 10月13日  キリスト教美術の源流-禁教時代の埋葬美術

古代ローマの霊廟建築と装飾(壁画・彫刻)の表現形式、象徴的意味について考えます。そして、それらが初期キリスト美術に与えた影響について検証し、ロマネスク芸術の造形的源泉を探ります。考察の対象としては、地中海地域のさまざまな霊廟建築、初期キリスト教時代の壁画や石棺などを取り上げる予定です。

第2回 11月10日  集中式建築とバシリカ式教会堂-ロマネスク建築の起源

ミラノ勅令以後、殉教者記念堂(マルティリウム)・洗礼堂としては「集中式建築」、ミサを行うための典礼空間としては「バシリカ」が建設されるようになりました。これらを構造、様式、空間シンボリズムの観点から考察し、ロマネスク建築の代表的な作例と比較します。


第3回 12月8日  初期キリスト教時代の絵画と彫刻-ローマ・ラヴェンナを中心に

4世紀以降、各地に大規模な教会堂が建設されるようになると、これに伴い、モザイク壁画による組織的なキリスト教図像が成立します。既に失われたものが多いのが現状ですが、現存する作品を可能な限り集め、その全容解明を目標とします。モザイク壁画や浮彫など、初期キリスト教美術をより深く理解することで、ロマネスク美術への新たな視座を築きます。

日時   土曜日  10:30~12:30  全3回
場所   新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/index.html


朝日カルチャーセンター新宿10月期水曜講座 [朝日カルチャーセンター]

西洋美術史20講
―ルネサンス・バロック篇―


この講座では、1年間、全20回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術の流れを通観します。10月期は、ルネサンスとバロック・ロココ、新古典主義の美術と建築を取り上げます。ボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチなど、イタリア・ルネサンスの巨匠たちは、15世紀の北方美術から何を学んだのでしょうか。また、ミケランジェロからベルニーニ、ブラマンテからボッロミーニに至るルネサンス・バロックの彫刻史、および建築史はどのように展開したのでしょう。他方、フランスでは、この時期どのような様式上の変遷がみられたのでしょうか。ヴェルサイユ宮殿などを例に、バロック・ロココ、新古典主義の特質を明らかにします。              

 
10月 3日  15世紀の北方美術・盛期ルネサンス美術(1)
10月17日  盛期ルネサンス美術(2)
10月31日  マニエリスム・北方ルネサンス
11月21日  バロック美術
12月 5日  ロココ美術と新古典主義

日時   水曜日  10:30~12:30  全5回

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/index.html


朝日カルチャーセンター新宿10月期土曜講座 [朝日カルチャーセンター]

ロマネスクの美術と建築
―その起源を求めて―

中世ヨーロッパは「総合芸術」の時代です。建築と絵画・彫刻・工芸は一体化し、あたかも交響楽のように、ひとつの世界観を物語っています。建築と壁画や彫刻が密接に結びつき、象徴性に満ちたキリスト教美術をより深く理解するためには、美術史と建築史、二つの視座が必要となります。本講座では、まず教会堂の空間構成と建築装飾を図像学と様式史の視点から考察します。その上で、絵画や彫刻、工芸作品の主題を読み解き、建築のシンボリズムといかに関わっているかを考えます。

10月13日 キリスト教美術の源流-禁教時代の埋葬美術
11月10日 集中式建築とバシリカ式教会堂-ロマネスク建築の起源
12月 8日 初期キリスト教時代の絵画と彫刻-ローマ・ラヴェンナを中心に

日時   土曜日  10:30~12:30  全3回
場所   新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/index.html

この講座では、ロマネスクの美術・建築の特質について再考するため、その起源に遡り、初期キリスト教美術とロマネスク美術の比較を試みます。例えば、エルサレムの聖墳墓教会、ローマのサント・ステファノ円形堂をロマネスクの集中式聖堂の造形的起源として捉え、両者の共通点と相違点を検証します。また、初期キリスト教時代のモザイク壁画の様式と図像について考え、後のロマネスク美術にどのような影響を及ぼしたのかについて考えます。


朝日カルチャーセンター新宿7月期土曜講座 [朝日カルチャーセンター]

盛期ロマネスク建築
― 南仏、プロヴァンス地方の聖堂と装飾 ―

南仏、プロヴァンス地方には、古代ローマの建築が数多く現存します。円形闘技場や凱旋門、マウソーレーウム(霊廟)など、大規模な建造物を目の当たりにすると、誰もが強い印象を受けることでしょう。それらは、プロヴァンス地方のロマネスク聖堂と彫刻に、どのような影響を及ぼしたのでしょうか。アルルのサン・トロフィーム大司教座聖堂、サン・ジル・デュ・ガール修道院聖堂など、プロヴァンスを代表するロマネスク建築を、古代の作例と比較します。その他、ベネディクト派修道院やシトー派三姉妹(ル・トロネ、シルヴァカヌ、セナンク)の造形的特質について考えます。(講師・記)

7月14日  プロヴァンス地方の歴史と文化
8月11日  アルルとサン・ジル-聖堂と彫刻-
9月 8日  プロヴァンスのベネディクト派修道院、シトー派三姉妹

日時 土曜日 10:30~12:30 全3回
受講料(税込み) 会員 8,820円 一般 10,710円(入会不要)
場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/


朝日カルチャーセンター新宿7月期水曜講座 [朝日カルチャーセンター]

西洋美術史20講
― ロマネスク・ゴシック篇 ―

この講座では、1年間、全20回の講義を通して、古代から現代に至る西洋美術の流れを通観します。7月期は、ロマネスク・ゴシックを中心に、初期ルネサンスまでの美術作品を取り上げます。ロマネスクの絵画や彫刻、建築は、古代の芸術作品から何を継承し、どのような点で異なっているのでしょうか。また、ゴシックからルネサンスへの変遷は、一体何を起因としていたのでしょう。アルプス以北(独仏)と地中海地域(主にイタリア)を対照しながら、各時代様式、地方様式の造形的特質を明らかにしてゆきます。 (講師・記)

7月 4日 初期ロマネスク美術・中期ビザンティン美術
7月18日 盛期ロマネスク美術
8月29日 末期ロマネスク美術・初期ゴシック美術
9月 5日 盛期・後期ゴシック美術
9月19日 初期ルネサンス美術

日時 水曜日 10:30~12:30 全5回
受講料(税込み) 会員 14,700円 一般 17,850円(入会不要)
場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)

http://www.acc-web.co.jp/


前の10件 | 次の10件 朝日カルチャーセンター ブログトップ