SSブログ

シュパイヤー大聖堂 西構え [ロマネスク美術]

シュパイヤー大聖堂の西側ファサード(被災前)

ケルン ヴァルラフ=リヒャルツ美術館(2657) 1606年のデッサン


nice!(0) 

『ハインリッヒ二世の典礼書』 [ロマネスク美術]

《キリストの墓を訪れる聖女たち》 『ハインリッヒ二世の典礼書』 ミュンヘン国立図書館蔵 1002-1014年

クラウトハイマーは、中世建築の造形原理を考える際、「キリストの墓を訪れる聖女たち」の場面に表された建築モチーフを子細に検討した。この場面には、しばしば聖墳墓教会のアナスタシス・ロトンダが表されている。例えば、『ハインリッヒ二世の典礼書』の場合、最下層では「キリストの墓」の下部が描かれ、その上の層には四つの窓を取り囲む円柱列、すなわち「環状ギャラリー」が配されている。その上の四つの窓は「クリアストーリー」であり、ここまでがアナスタシス・ロトンダの内観である。その上では、突如として内観から外観へと替わり、環状ギャラリーの外観と九つの窓によって表されるクリアストーリーの外観が積み重ねられている。さらにその上には「ドーム」が描かれ、ここまでがロトンダの外観である。だが、ドームの上では再び内観となり、「キリストの墓」の上部が描かれている。

 


nice!(0) 

お知らせ [その他]

今年もお花見を心待ちにして、桜の開花予想に耳をそばだてる季節となりました。皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。

明日から長崎・上五島の教会巡りに行ってまいります。そのため、4月1日までブログの更新ができません。東京に戻りましたら、現地で撮影した写真と旅行記を掲載したいと思っております。

お陰さまで、今年度の講義・行事も全て無事に終えることができそうです。皆様の温かいご配慮に心より感謝いたしております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

小倉康之拝


nice!(0) 

エルサレムの聖墳墓教会 [古代・初期キリスト教美術]

エルサレム、聖墳墓教会のアナスタシス・ロトンダ

11世紀初頭に破壊される以前のエルサレムの聖墳墓記念聖堂 巡礼者によって描かれた平面図

キリスト教世界における最も重要な霊廟建築がエルサレムの聖墳墓教会、アナスタシス・ロトンダであったことに関して異論を差し挟む余地はないであろう。初期キリスト教時代から中世を通じて、キリストの墳墓であるアナスタシス・ロトンダは複製され続け、多くの遺構が現存している。エルサレムの聖墳墓教会は、コンスタンティヌス大帝により4世紀に建設された聖地のマルティリウム群の中核をなす建物である。これは岩に掘られたキリストの墓、コンスタンティヌスの母后ヘレナによる真の十字架発見の場所、ゴルゴダの丘にある磔刑の場所の三カ所を同時に記念する建築であった。これらに対応して、聖墳墓を覆うアナスタシスと呼ばれる円形堂、聖十字架断片崇拝の儀式が行われた中庭、地下に十字架発見の場所のあるバシリカの3つの部分から構成されていたと考えられている。3番目のマルティリウムと呼ばれるバシリカにはギャラリーがあった、とカイサリアのエウセビオスが記録している。これと同様、4世紀に建設されたアナスタシス・ロトンダにも階上ギャラリーがあったと考えられている。また、アナスタシス・ロトンダの内部にはキリストの墓を覆う円柱に支えられた天蓋があり、聖墳墓は二重の構築物によって覆われていた。内部の小規模な構築物はトゥグリウムtugriumと呼ばれている。聖墳墓教会の復元に関しては1914年のヴァンサンとアベルによる復元図が一般的であり、コナントもこれを踏襲している。他方、クラウトハイマーはこれらと異なる復元案を提示しているが、いずれにせよ、アナスタシス・ロトンダの象徴的建築モチーフがギャラリーであったという点では変わりがない。

 

聖墳墓教会の特質

1. 円形・八角形プラン 
2. 垂直の中心軸が空間構成を支配(集中式) 
3. ドーム 
4. 環状ギャラリー 
5. 多層構成(三層または四層) 
6. 数の象徴的意味(8:復活、12:十二使徒) 
7. イェルサレムのオリジナルに基づく寸法 
8. 墳墓・祭壇

 

アナスタシス・ロトンダの複製建築

フランス, ヌーヴィー・サン・セピュルクル, 聖墳墓教会, 11世紀

イギリス, ケンブリッジ, 聖墳墓教会, 12世紀初頭(あるいは1130年頃)

ドイツ, フルダ, ザンクト・ミヒャエル教会, 820-822年(地上部分は11世紀に改築)

ドイツ, パーダーボルンのブスドルフ教会(マインベルク司教の聖墳墓教会), 11世紀前半


nice!(0)